2月28日(土) |
確定申告の季節。あ〜全然すすまん。いつも思うけど、もうちょっと月別に領収書整理しとく とかやっとけよ〜。って、自分に毎回いってるような?(苦笑)
写真はコスカシバの幼虫が幹を食害してるところをナイフでほじくりだしたところ。白いのが幼虫。糞が出てるのですぐわかります。
薬剤で殺虫も少しはできますが、完璧には行かず最終的にはその部分をナイフで削って幼虫を探すしか。
|
2月24日(火)
雨のち曇り |
昨年の秋に撒いたクローバー。
真冬の寒い時期にはちじこまっていたもののここ最近の暖かさですっかり元気に♪
雑草に負けないで育ってほしいものです。 |
2月23日(月)
雨時々くもり |
雨の合間をぬって、伸び放題の垣根の剪定。
結構てきとーなんで、うまい下手はなしで〜。
あんまり伸びるとだんだん手に負えなくなるから適当でもなんでも剪定することが肝心。 |
2月20(金)
曇り時々雨 |
びっくりした〜!
夕方、車でちょっと出たときに、発見っていうか、見逃すわきゃない。

カラスの大群。
電線に止まって、これから何をするのか?
暴走族の集会じゃあるまいし?? |
2月18日(水)
晴れ |
ここ何日かえらく寒い!
しばらく暖かく、体がすっかり春モードになってた時にこれはないよ〜(涙)
桃の摘蕾開始!!今の時点では枝の上のほうだけ。
花芽だけをなでるようにすると、ポロポロと取れていきます。
これからしばらくは摘蕾に専念です。 |
2月14日(土)
晴れ |
冬の仕事が、まだ残ってた〜。今日なんか20℃を越えてもう冬じゃないよぉ〜
柿の粗皮むき。
高圧ポンプで水を吹き付けると、あら♪きれいに。
特に、枝の分岐点に越冬害虫がいることが多いので、そこは念入りに。 |
2月11日(水)
晴れ |
防風ネットの設置完了♪
色が汚いところは以前から使っていたネットです。あと何年かは使えるでしょう。

今回、防風ネット設置に当たっての部材等は『桃の1年』で紹介しています。
梅もきれいに咲き始めて今、3分咲きってところですね。
やっぱり、春一番の花といえば梅できまり!! |
2月10日(火)
晴れ
風強い |
この時期、気になるのは北西から吹き付ける季節風。この風がこれから厄介。

というのもこの風が原因でモモの大敵の病気、穿孔細菌病が発生します。
穿孔細菌病で葉っぱに小さな穴が開いたり、最悪桃の果実に溝状の病斑を残したり。農薬だけではなかなか防げないのです。
風を防ぐことによって影響もかなり防げると聞いていたので、早速、その対策、暴風ネットの設置。 |
2月6日(金)
晴れ |
おとといから倉庫の片付け。
なーんが、さまざまなものが、整理つかずにあちこちにあって、いかんです。
と、いう訳で倉庫の開いている壁に棚をつけようということで、棚作成。
な〜に、かなり大雑把な簡単なつくりです。
骨組みは支柱と横に棚板を支える垂木を。
で、棚板はいろんな時に出た板やコンパネの切れ端で製作時に購入したのはビスのみ。
でも、すぐに新たな棚がほしくなるのかなぁ?
その前に捨てるものを捨てる!!かな?
|