10月30日(木)
晴れ
|
太秋柿の収穫もあと少し。ラストスパートです。朝起きて、まずは畑に行って柿の収穫。
それから朝ごはん。エネルギー充填!
果実の選別後、出荷梱包作業、宅急便の宛名書き等々。午前中はいっぱい一杯です。
午後からは、冬場から春に向けてのイチゴの手入れや、今は主に落葉果樹への施肥など。
今日もあっという間の1日。 |
10月27日(月)
晴れ |
桃園に石灰散布。ちょっと風があって細かい粉が飛んでちょっともったいない!
手押しの散布機はうまいこと石灰が滑り落ちず断念。手散布です。疲れた。
ちなみに使用資材はサンライムという牡蠣殻から作られた石灰です。 |
10月26日(日)
曇りのち雨 |
今日は朝からどんより曇り空。今日は一日休みの予定で、鹿児島の知人を突然訪問。
バイク屋をやっているのでいつ行っても大丈夫なのです。
ただ、たまに休みの日にぶつかるときもありますけど。でも基本的に気晴らしに行くので鹿児島にフラットでかけて黒豚横丁でラーメン食べてぶらぶらでもOKなのです。
お店に行って3時間ほどしゃべって、いい気分転換になりました。
明日からまたがんばります! |
10月22日(水) |
太秋柿の収穫中ですが、お礼肥を散布しました。根に肥料が吸われて果実にくるまでは1ヶ月くらいかかるので、今肥料をあげても果実に影響はなしです。それよりも葉っぱがあるうちに十分栄養を樹体に蓄えて冬を越えてもらうための肥料です。
たくさんはあげません。収穫後に再度、元肥をあげます。今回は即効性重視の肥料なので、化成肥料(NPK 14-14-14)でした。元肥料は鶏糞を主にあげる予定です。 |
10月20日(月)
晴れ |
早朝は柿の収穫です。袋をかけているため袋の下を空けてのぞきこみながら収穫適期の果実を1個1個。
霧がかかった朝で朝日が幻想的。
ちなみに収穫はいつもアルミ製の人力一輪車。 |
10月17日(金)
晴れ |
9月中にまいたクローバー。元気に育ってます。
気温も朝は10度くらいになって、かなり寒く感じます。
朝は、こんな感じで朝露が降りて秋を感じます。 |
10月15日(水)
晴れ |
今朝、柿をちぎっていたら、こんなものが。
見ての通り鳥の巣です。何の鳥の巣か?
鳥がいいないためわかりませんが、柿の木に鳥の巣?って感じです。
それにしても、よっぽど居心地がよかったんでしょうか?
すぐ近くにはいのししや鹿もやってきますし時にはサルも。こりゃちょっとした野生の王国です。 |
10月12日(日)
晴れ |
私、カメムシです。私の本当の大好物はヒノキの実なんですが、果物のなんかもよくチューチューします。
柿の実をチュウチュウするとこんな感じになります。 |
10月10日(土)
雨時々曇り |
今日から太秋柿の収穫を開始しましたが、軟化した果実がぽつぽつ見られます。
普通、柿では、収穫適期を過ぎてしまい柔らかくなるのですが、太秋柿の軟化は収穫適期以前に柔らかくなるというものです。
太秋柿ではこの軟化が、問題となっていますが、はっきりした原因はよくわからないようです。 |
10月6日(月)
曇りのち晴れ |
この時期になると毎年、稲刈りの手伝いにほぼ毎日、天気が続く限り行ってます。
ちょうど、柿の収穫も品種の変わり目で収穫量も少なくちょうど時間が取れる時期です。

昨日の夕方雨が降り朝になっても葉っぱには水滴がついてまだ、乾くには時間がかかりそうです。
風はあるので乾くのにはそれ程時間はかからないでしょう。
稲穂が重く垂れた田んぼもいいけど、刈り終わったあとのさっぱりしたきれいな田んぼも好きです。
|